子どもたちのゴールデンタイムが未来をつくる──放課後NPOアフタースクールの挑戦

【HOPEFULなひと】
「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを取り上げる企画です。
今回ご紹介するのは、子どもたちの「放課後」に光を取り戻すべく活動を続ける、特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール代表理事の平岩国泰(ひらいわ・くにやす)さんです。
子どもたちが自由に過ごせる時間、安心して集まれる空間、そして学年や学校を超えて交わる仲間──。
かつては当たり前だった「3つの間」が、今の社会では急速に失われつつあります。放課後の公園が静まり返る現実を前に、「何とかしたい」と立ち上がったのが平岩さんでした。
活動を始めてから約20年。全国の仲間や企業との連携を広げながら、「子どもの声を当たり前に聞く社会」への道を模索し続けています。平岩さんがこの活動を始めるきっかけとなった原点や、仲間とともに描く未来の放課後の姿をお届けします。
子どもたちの「放課後」が、消えていく

この町の放課後は、いつからこんなに静かになったんだろう。
2004年のある平日の午後、平岩さんが近所の公園を訪れると、そこに子どもの姿はほとんどありませんでした。自分が子どもだった頃は、ランドセルを放り投げて鬼ごっこや野球に夢中になる仲間であふれていたはずの場所。当時、全国で子どもの連れ去り事件が多発し、子どもを一人で外に出す家庭が減っていた時代でした。
そして現在は、共働きや習い事の増加、不足する放課後の居場所、友達や地域との関わりの減少により、「時間・空間・仲間」という“3つの間”が急速に失われています。
自由に過ごせる時間、安心して集まれる場所、さまざまな友達──こうした経験が減ることで、遊びや学びはますます限られ、多くの体験の機会が失われています。
放課後に光を取り戻すために
2004年、第一子の誕生をきっかけに「人生をかけて夢中になれるテーマ」を探し始めた平岩さん。学生時代は野球部で、仲間がそれぞれの役割を果たし、一つの目標に向かって進むチームワークの面白さに没頭しました。
「試合に出られるのは9人、ベンチは15人が定員の野球。ベンチに入れなかったら、じゃあ偵察に回ろう、応援に回ろう、マネージャーをやろう! と、みんな自分の強みを活かして一つの目標に向かっている。
そういう世界観が好きでした。大人になっても野球部でチーム一丸となって目標を達成するような仕事をしたいなって思ってたんですよね。
そして社会人になり、流通業の会社で実際に働いてみると、会社にはいろんな部署があって、縦割りで遂行されることも多い。大企業の中でその世界観を実現するのは難しいんだなと実感してきたころです。
ちょうど同時期、全国で子どもの連れ去り事件が多発し、その7割がなんと午後2〜6時の放課後に起きていることを知りました。連れ去り事件と聞くと夜の暗闇をイメージしますが、そうではない。
まだ明るい放課後の時間に起きていた。会社が水曜休みだったので、ちょっと見てみようと思って夕方の公園に行ったら子どもがいないんですよね。1つ目の公園にいなくて、ここは小さい公園だから広いほうにいるだろうと思ったのですが、もう1つの広い公園にもいなくて。
僕の時代はとにかく『放課後といえば公園』でしたので、子どもがいない公園を目の当たりにして驚きました。」

そんな問題意識を持ったのが2004年の出来事。その頃、メディアで働いていた高校時代の友人と会う機会があり、お互いの近況報告をしていた時です。
友人はアメリカのアフタースクールに取材に行き、現地の放課後には市民が関わっているのだと様子を語りました。
平岩さんが放課後に興味を持っていると一言も言っていなかったのに、友人から放課後の話が出て、「偶然の一致だ! 」と。
「その時の状態をよく“脳内のお団子に串が刺さったよう”に表現するんですが、本当にそんな感じで、課題と解決策と、あと夢中になれるテーマが見事に一致。『やってみたい!』と胸が高鳴りました。」
公園に子どもの姿がない現実と、「放課後」というキーワードが重なった瞬間、放課後NPOアフタースクールは動き出しました。
現代の子どもたちが抱える「体験格差」の実態
──コロナ禍では、子どもたちの遊ぶ場所がない、友達と遊べないなどの課題が顕著でした。そして今、2025年にはどんな課題があるのでしょうか?
「現在は、『体験格差』という課題が言われています。『体験』に関して、習い事は家庭の経済力が影響してくるところです。
我々の調査でも、年収別に習い事をしている頻度を調べましたが、当然、年収が高いほうが頻度は高い。そして調査で驚いたのが、友達と遊ぶ頻度を調べたら、友達と遊ぶ頻度も実は年収によって差がありました。年収が高い親の子供のほうが、友達と遊んでるんですよね。
『習い事をしていないなら、友達を誘って遊ぶ時間があるのでは? 』と思いますが、こういう結果が出ました。

なぜかと考えてみて2つの要因が思い浮かびました。
一つの要因は習い事でコミュニティができることです。
例えばサッカークラブに所属していたら、サッカーの試合や練習のない日は時間ができる。この『時間がある日が共通』するので、そのコミュニティの仲間と遊ぶことが必然的になる。
もう一つは、親同士で遊ぶ時にLINEなどで連絡を取ったり、挨拶をしたりするので、親自身がそのコミュニティに入れていないと、子どもも入れていないことがあり得ると思っています。
『体験』というとお金を払って参加する習い事をイメージしがちですが、シンプルに『友達と遊ぶこと』なども含めて、子どもたちがやりたいことが思う存分かなっていない。
そこに『体験格差』という言葉で表れる課題があるのだと思っていますね。」
放課後を“ゴールデンタイム”にするための4つの事業
放課後NPOアフタースクールは、「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに掲げ、放課後を通じて社会全体で子どもの幸せ(ウェルビーイング)に貢献する未来を目指しています。事業の柱は4つあります。
- 安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」の運営
- 地域のニーズに応じた居場所づくりを支援し、持続可能な運営を実現するための研修やコーディネートを行う全国の自治体・事業者支援
- 企業との協働を通じて、全国の子どもの体験機会を創出する事業
- 政策提言や社会的認知の拡大のための啓発と調査研究
この中で今回、①にあたる主軸のアフタースクールの運営について、東京都多摩市の小学校で実際の現場を取材。
広報の神原愛(こうばら・あい)さんと、該当スクールの責任者のエイコック恵美子さんにご案内いただきました。
放課後は、ゴールデンタイムの始まり!

子どもたちは学校が終わった後、そのまま同じ校舎でアフタースクールのプログラムに参加することができます。
15時前にアフタースクールの先生たちが子どもの受け入れ準備のミーティングを実施。真剣に、子どもたち一人ひとりの状況や学校との情報連携を共有します。
そして15時過ぎに子どもたちが続々と集まってきました。毎日の参加者は平均すると60〜70人ほど。
まず1〜2年生が来室し、慣れた様子で列を作って受付をします。そして自分のカバンをカゴに入れて、それぞれプログラムや遊び、宿題などに向かいます。

自分の意思で過ごし方を決めるのですが、最初は宿題をする子が多く、先生に見守られながら、同級生と宿題ができるので捗っている様子。
「早く終わらせて遊びたい! 」という気持ちも後押ししているよう。

それから、子どもたちにとって楽しみなおやつの時間。
机に座りながら、今日のおやつを堪能していました。

時間になると、それぞれ受講しているプログラムに参加。
参加しない子は、友達と自由に遊んだり自分の好きなことに没頭したり。
子どもたちそれぞれが「自分で選び、自分で決める」経験を積めることを目指しています。
学年も学校も超えてつながる居場所

今回お邪魔したアフタースクール施設責任者であるエイコックさんはこの学校に来て6年目です。
もともと子育て支援や学童クラブの仕事をしていて、夫の転勤で東京都に引っ越したことを機に、アフタースクールで働くことになりました。
日々子どもたちと接する中で実感しているアフタースクールの魅力や、子どもたちとの向き合い方、今後の夢について伺いました。
──学校教育とアフタースクールの違いは?
「学校は決められた枠の中で、同学年と過ごす時間が多いですよね。もちろん縦割りグループもありますが、アフタースクールはもっと自由で、いろいろな学年の子と関わることができます。
触れる友達や関わる大人が変われば、子どもの表情も変わる。
規則や雰囲気も学校とは少し違うので、自分を出しやすい場所だと思っています。
今は、昔のように『帰ったら公園で遊ぶ』というのが難しい環境になってきています。アフタースクールは、やりたいことを自由にできる、自分を表現できる場所なんです。」
──どんなプログラムがあって、子どもたちはどのように過ごしているのですか?
「アフタースクールのプログラムは多岐にわたります。子どもたちの興味や要望に応じたさまざまな体験活動が提供され、地域や企業と連携したプログラムも実施されています。
例えば、料理教室、芸術活動、スポーツ、地域学習、異文化体験など内容は多種多様です。
また共働きの親御さんが多いので、夏休みはさまざまなプログラムを用意して、子どもたちがお友達と一緒にいろいろな遊びができる夏にしたいと思っています。」
子どもが先生になる「アフターズアクティビティ」
──アフタースクールに参加している子どもたちが変化する瞬間はありますか?
「はい、あります。劇的な変化というよりも、小学校6年間の中で、少しずつ体験を通して成長していきます。
長い時間を一緒に過ごすからこそ、変化がよくわかるんです。
今の子どもたちは、自分の意見を伝えたり、気持ちを表現したり、自分の意思で選択をすることが苦手な子が多いように感じます。与えられたものがあって、自分で決めなくても進んでいく世界があるのかもしれません。
そんな子どもたちが、何が好きなのか?何をやってみたいのかを認識し、自分で選べるようになってほしいと思っています。
そこで“アフターズアクティビティ”というプログラムを用意しています。子どもたちが先生となり、自分の好きなことを仲間に教える企画です。
アイデアは子どもたちから出してもらい、『やりたい』『できる』ようにスタッフが伴走します。
子ども自身が計画書を作り、材料や手順を考えます。」

「このプログラムでは、普段は活発な子がみんなの話を落ち着いて聞きながら進めたり、控えめな子が堂々と発表したりと、新しい一面が見られます。
最後に振り返りをすると、『伝えるのは大変だった』『先生の話をちゃんと聞いてなかったけど、聞くのって大事だと分かった』といった気づきが生まれます。
今年はスタッフからの“記念レター”も始めました。企画書や先生とのミーティング、当日の様子を1枚のレターにまとめ、写真と一緒に保護者へ。
普段の様子が見えにくい保護者にも『こんなことをやりました』と伝えられ、実際のプログラムの写真も添えるとさらに喜ばれます。」
「やりたいこと」がない子どもたちに、小さな挑戦を

──先ほど、失敗を恐れてチャレンジしにくかったり、自分の意見を言えなかったりする子が多いとありましたが、背景はなんでしょうか?
「親御さん自身が子どもの声をじっくり聞いたり、話すのを待ってみたりすることが難しくなっている面もあると感じます。親も子どもも忙しく、親子でゆっくりコミュニケーションをとる時間が減っているのかもしれません。また、画一的な教育の影響もあるかもしれません。
情報や体験は与えられることが多く、知識は豊富。
でも、『自分からやってみたい』というきっかけが少ない。
だからまずは選択肢を提示し、その中から子どもが選べるようにすることが大事です。
理由が曖昧でも『友達と一緒にやってみたい』で十分。試して、振り返る。その積み重ねで、好き嫌いや得意・不得意が見えてきます。
そして楽しい、悔しい、悲しいといった感情を表現するのも大切です。
その感情を経て『じゃあ次はどうしよう』と考えるステップがとても大事だと思っています。」
──アフタースクールをどんな場として提供していきたいですか?
「子どもたちの『今』を大切にする場でありたいです。つまり、今この瞬間の子どもたちに向き合い、『あなたはどうしたい?』と問いかけられる環境です。
子ども同士でも『君はどうしたい?』と声を掛け合える場を広げていきたいと思っています。」
次ページ>>
大人も幸せであることが、子どもへの最大のメッセージ
※コメントは最大500文字、3回まで送信できます