オリジナル– tag –
-
見知らぬ誰かへ、未来の誰かへ。やさしい循環が生む「お互いさまの街」
【HOPEFULなひと】「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを、取り上げる企画です。社会に変革をもたらすチャレンジをしている社会起業家へのインタビューを通して、希望的な未来を発信していま... -
国連が「世界瞑想の日」制定―平和、団結、思いやりを育むアプローチへ
2024年12月6日、国連総会は、インドが共同提案した決議案が全加盟国で満場一致で採択されたことを受けて、毎年12月21日を世界瞑想の日とすることを宣言しました。この動きの背景には、瞑想が持つ普遍的な価値と、世界的な課題に対する新たなアプローチへの... -
医療と社会の境界線をなくす、医師のつくった世界一やさしいチョコレート
【HOPEFULなひと】「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを、取り上げる企画です。今回から、社会に変革をもたらすチャレンジをしている社会起業家へのインタビューを通して、希望的な未来を発... -
世界の食糧危機を解決するムーンショットの取り組み
現在7億人が食糧不安に陥っています。さらに、2050年までに世界人口は15億人増加すると予測されており、気候変動の影響も加わることで、食糧危機が一層深刻化する可能性があり、農業研究とイノベーションが緊急に求められています。 アフリカでは人口増加... -
企業の創造性が「売上」を超えるとき
企業が単なる売上や利益の追求を超えたとき、そこには新たな創造性が生まれます。その好例として、ナチュラルコスメブランド「ラッシュ」と、チョコレート専門ブランド「久遠チョコレート」の取り組みを紹介します。 ラッシュ:ビジネスと社会貢献の融合 ... -
「すべての人のための都市」をつくる、メキシコや日本のリーダーたちの挑戦
2024年10月、メキシコシティの新市長にクララ・ブルガダ氏が就任しました。労働階級の家庭に生まれ、首都で最も貧しく人口の多い「イスタパラパ」で育ったブルガダ氏。彼女は、都市の周縁とされてきたこの地域に光を当て、新たな可能性を生み出すための取... -
「すべての子どもが安心して成長できる世界を築くことができる」ー100ヶ国以上が誓約を発表
持続可能な開発目標(SDGs)では、「子どもに対するあらゆる形態の暴力を根絶すること」を国際社会の約束としています。しかし、2030年の期限を迎えるまでの折り返し地点を過ぎた今もなお、世界の子どもの半数が暴力にさらされ、約10億人の未来が危ぶまれ... -
宇宙飛行士の体験するオーバービュー効果:人類がひとつである感覚
アメリカ大統領選で注目を集めたイーロン・マスク氏。その影響力はさらに広がり、彼が創業した航空宇宙メーカー「スペースX」のロビー活動も活発化していることが、連日の報道から伺えます。近年、宇宙開発は人工衛星のデータ活用から宇宙旅行まで多様化し... -
バルバドス国ミア首相「私たちを結びつけるのは、その共通の“人間性”」
バルバドス(英語: Barbados)は、カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端にある共和制国家です。独立以来、英連邦王国の一つでありましたが、2021年11月30日に共和制に移行しました。ラテンアメリカ、カリブ海諸国全域において、最も議会制民主... -
ジミー・カーター元米大統領が目指した「美しいモザイク」
【HOPEFULなひと】2025年が幕をあけました。年初は「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを、取り上げます。一人目は、昨年末に100歳でこの世を去った第39代米国大統領のジミー・カーター氏で...
12