教育– category –
-
身体と共に成長する制服。雇用も生み出す包括的な試み
西アフリカで非営利団体が、貧困地域の女性の教育支援を目的に、成長に合わせて6段階のサイズ調整ができる制服を提供。また制服製作を通じて女性の雇用を創出し、託児所や社会保障などの福利厚生も提供しています。 素晴らしいこのプロジェクトの特に重要... -
国連が「世界瞑想の日」制定―平和、団結、思いやりを育むアプローチへ
2024年12月6日、国連総会は、インドが共同提案した決議案が全加盟国で満場一致で採択されたことを受けて、毎年12月21日を世界瞑想の日とすることを宣言しました。この動きの背景には、瞑想が持つ普遍的な価値と、世界的な課題に対する新たなアプローチへの... -
人手不足の保育施設を支援。「タイパ給食」をオイシックスが提供
オイシックスは保育園・幼稚園向け給食事業において、業務用ミールキットの新システムを確立。 カット済み食材や加熱済みの唐揚げ、成形済みのハンバーグなどを導入し、調理時間を最大50%削減することが可能です。 これにより、人手不足が深刻化する保育施... -
人生100年時代に前向きな新成人、目指す大人は「生涯探求者」
博報堂の「100年生活者研究所」の調査によると、18~20歳の半数以上が100歳まで生きたいと考えており、全体より20pt高い結果になりました。「いろいろなことに挑戦し続ける」といった探求心を持ち続ける意識が高かったことも特徴です。 未来において悲観... -
ZOZOの古着を使い、学生たちが社会課題を渋谷で表現
文化服装学院とSHIBUYA109、株式会社ZOZOが連携し、学生たちが販売に使えない古着をアップサイクルして社会課題を表現するプロジェクトを実施。社会課題の理解を深め自身ができる実践と、社会課題についてより多くの方が知ることを目的としています。 学生... -
不登校の子どもの居場所を創る、「オンラインフリースクール」が人気
過去最多となっている不登校の子どもに対して、学びや体験の場を提供する民間の施設が注目を集めています。人気が高まっているのが「オンラインフリースクール」で、5教科以外にも動画制作やプログラミングなどの子どもたちが好きなことができる科目がある... -
「すべての子どもが安心して成長できる世界を築くことができる」ー100ヶ国以上が誓約を発表
持続可能な開発目標(SDGs)では、「子どもに対するあらゆる形態の暴力を根絶すること」を国際社会の約束としています。しかし、2030年の期限を迎えるまでの折り返し地点を過ぎた今もなお、世界の子どもの半数が暴力にさらされ、約10億人の未来が危ぶまれ... -
「誰もが快適な生理を」女学生が生理環境改善にチャレンジ
「誰もが快適な生理を」プロジェクトの一環として開催されたサミットで、生理環境の改善に取り組む学校や大学の生徒・学生によるスピーチや掲示物のコンテストが実施され、岩手大学が最高金賞を受賞しました。 "生理"は極めて大切な生命活動の一環にも関わ... -
廃校の小学校が、世界最先端のビジネススクールに変身
ハーバード大学出身者が母校である熊本県の廃校を、コワーキングスペースや宿泊施設を備えた複合施設としてリニューアル。地域活性化と都会にはない新たなビジネス創出の拠点として、新しい取り組みが次々と実行されています。 これまでの新時代のビジネス... -
億万長者ではなく“幸福”を目指す?新しい人生ゲームが誕生
タカラトミーなどは、従来の億万長者を目指すのではなく、幸福度を通貨とする新しい人生ゲームを発売しました。 幸福について「あえて議論を生むように作られている」という設計で、価値観を理解し合う目的もあるとのことです。 「お金は絶対に必要なもの...
12