地球– category –
-
「エネルギー×多様性」で未来を変える──女性リーダーたちが語った希望と戦略|Japan Energy Summit 2025レポート
「エネルギー安全保障」と「持続可能性」をテーマにしたアジア最大級のエネルギー国際フォーラム「ジャパン・エネルギー・サミット2025( Japan Energy Summit & Exhibition 2025 )」が、6月18日から20日まで、東京ビッグサイトで開催。HOPIUSは公式... -
サウンドシャツがつなぐ、沈黙なきスタジアム体験
聴覚障がい者がサッカースタジアムの熱狂を“着て感じる”「サウンドシャツ」プロジェクトが始動。音を振動に変える革新技術が、スポーツ観戦の「誰も取り残さない」未来を切り開きます。 テクノロジーの歴史は、原爆のような難題を孕みつつも、大局的には人... -
見えない電子広告が告げる、見える化する大気汚染の現状
Netflixのドラマのプロモーションとして、大気質データに連動し「空気が汚れると広告が見えなくなる」仕掛けを導入し、視覚的に大気汚染の問題を訴える話題のキャンペーンを展開。ドラマは有毒廃棄物による汚染と出生異常をめぐる実話に基づき、地元の母親... -
HOPIX(ホピックス)|6月9日週の「希望の地球」トピック
地球の未来を考えるとき、私たちはまず“海”に目を向ける必要があります。今週、フランス・ニースで国連海洋会議2025が開幕しました。今回、特に注目されたのは、海をめぐる深刻な課題に対して、市民や一部の政治家たちが見せた「海を守る」という強い意思... -
自動車事故の防止を“動物”にまで拡大。日産自動車の挑戦
日産自動車は、EVの接近通報音技術を応用し、動物が聞き取れる高周波を車から発する「NISSAN ANIMALERT(アニマラート)」を開発。鹿児島・奄美大島と徳之島で絶滅危惧種アマミノクロウサギを対象に実証実験を開始し、音が鳴るとウサギが逃げ出す効果を確... -
国内外のリーダーが示すエネルギーの未来「ジャパン・エネルギー・サミット2025」
アジア最大級のエネルギー会議「ジャパン・エネルギー・サミット2025」が、2025年6月18〜20日に東京ビッグサイトで開催予定。政府やエネルギー大手、国際機関らが「エネルギー安全保障」と「持続可能性」をテーマに戦略と投資の方向性を議論し、エネルギー... -
HOPIX(ホピックス)|6月2日週の「希望の地球」トピック
HOPIUSの新企画「HOPIX(ホピックス)」では、世界のニュースの中から“希望の兆し”をピックアップし、カテゴリー別にお届けしています。 今週は【地球】のカテゴリーから──6月5日の「世界環境デー」にあわせて、国内外で広がる前向きな取り組みをご紹介し... -
気候危機と食の未来に、希望の一粒を──干ばつの大地で生まれた“未来の米”とは?
日本ではいま、米不足が深刻さを増しています。2024年、全国的な高温や長雨の影響でコメの収穫量が落ち、価格は前年同月比で約1.9倍に。4000円台の価格でスーパーに並ぶ米に、私たちはためらいの目を向けるようになりました。 かつて遠い国の問題だと思っ... -
想定以上の効果。リサイクル実証実験から見えるSDGsの現状
日清オイリオ社などは、食用油や調味料の使用済みペットボトルのリサイクル実証実験を千葉市内で実施。予想を上回る回収成果は、生活者の高い環境意識と、企業の協業によるサステナビリティ推進の可能性を示しています。 SDGsの取り組みは短期的な成果が見... -
建築の本質的な価値とは。先進的なアフリカ文化の建築物
アフリカ出身の建築家フランシス・ケレは、コンクリートとガラスの西洋建築の模倣を批判。アフリカ地域の伝統的素材と環境への負荷の少ない建築を提唱しています。彼の建築は、地域のアイデンティティと誇りを再生し、持続可能な社会を築くための社会的イ...