経済– category –
-
悲しみを癒やす、故人AIとの再会体験
23年前に亡くなった息子をAIで再現し、大人になった姿や声と“再会”した両親が体験。息子が家族に語りかける動画に両親は癒やしを感じており、故人AIは悲しみと向き合う新しい選択肢となりつつあります。一方で、AIへの依存や死者の尊厳などの課題も指摘さ... -
旅と仕事が出会う場所──「おてつたび」が広げる新しい生き方
「おてつたび」は、短期アルバイトの「お手伝い」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービス。登録者数は2025年3月時点で7万人を突破し、 利用者は人手不足の旅先で働くことで報酬や宿泊が提供され、旅費を抑えつつ地域との深い交流を楽しめる新しい旅... -
料理の力で国境を越える。「移民」から「住民」になる希望のレストラン
バルセロナの社会的レストラン「Mescladís(メスクラディス)」は、在留資格を持たない移民や困難を抱えるアフリカの人々などに、調理やホスピタリティの研修を提供し、地域社会との自然な交流と就労への道を提供。実践研修の後、卒業生の約7割が再びメス... -
アフリカの空を飛ぶ、命を守るドローン──感染症と戦うSORA Technology(ソラテクノロジー)の挑戦
本記事はAIによる音声版もご利用いただけます。Spotify 【HOPEFULなひと】本企画は、人類の未来に希望を見出し、持続可能で愛ある社会を目指す方々を紹介するシリーズです。今回登場するのは、アフリカの空を飛びながら感染症と闘うSORA Technology株式会... -
ジェームズ・キャメロン監督が描く、想いを受け継ぐ原爆映画
『アバター』などで有名なジェームズ・キャメロン監督が、米国による広島・長崎への原爆投下を描く新作映画を構想中。被爆者とのやりとりを制作動機とし、“つらい映画”になる覚悟を示しながら、思いやりの気持ちを原則に制作する意向です。 キャメロン監督... -
再生パソコンが広げる希望。難民支援と環境保護を両立する挑戦
青山明弘さんが設立したピープルポート株式会社は、難民の雇用創出を目指し、中古パソコンを回収・再生して販売する「ZERO PC」を展開。この取り組みは、難民に安定した仕事を提供し、電子廃棄物の削減にも貢献しています。 「そのパソコン、捨てて新品を... -
物価高の救世主!?地域で支える「共同冷蔵庫」革命
急激な物価高が続く中、 “コミュニティフリッジ(=共同冷蔵庫)”が日本各地で広がっています。企業が提供した食料品を無料で受け取れる仕組みで、地域住民が助け合いながら生活コストを削減しています。 今回の仕組みのポイントは、善意による一方的な寄... -
奇抜さからではない──真摯な姿勢と情熱が生んだ万博の「大屋根リング」
建築家・藤本氏は大阪・関西万博会場を囲む全長約2kmの木造建築「大屋根リング」を、木材という自然素材で未来社会と人間の共生を象徴として設計。会場全体と圧巻の「空」の景観を視覚的に体験できつつ、訪問者が太陽・雨・風から守られながら、木材の温... -
ぶたすけと一緒に練習!「命を守るブー」が日本中にひろがる絵本
車内放置事故を防ぐため、「子ども自身でクラクションを鳴らして助けを呼ぶ」行動を学べる絵本、『ぶたすけのラッパ』が発売。 『パンどろぼう』シリーズの柴田ケイコ氏も参加し、親子で楽しみながら命を守る知識を身につけられる内容です。 毎年、猛暑に... -
「非営利組織」が切り拓く、希望のフロンティア──広がるソーシャルキャリアの選択肢
非営利組織で働く...と聞いたとき、あなたはどんなイメージを抱くだろうか。「運営資金がない?」「ビジネスの経験が活かせない?」「社会にインパクトを残せない?」そんな印象を持つ方も多いのかもしれない。 2025年7月10日(木)、東京・京橋に集った登壇...