経済– category –
-
働き方の未来図。イギリスの200社で週4日勤務がスタート
イギリスでは2025年1月に約200社が、給与を据え置いたまま恒久的に週4日勤務(週休3日制)を導入することで合意し、生産性向上や離職率低下、従業員の高い満足度や「燃え尽き感」の軽減といった成果が確認。一方で、業界によって適用が難しいなど、働き方... -
社会課題に挑む!経済性と両立させる“インパクトスタートアップ”のうねり
社会課題の解決を重視し、累計調達額5億円以上のスタートアップ30社を『Forbes JAPAN』編集部が選出。医療・貧困・シニア・教育・難民・食糧など多彩な領域で、社会課題に変革をもたらす挑戦が展開されています。 「儲かるから」ではなく、「社会にとって... -
見知らぬ高齢者と若者が共に暮らす、新しい住まいの形
高齢者と若者が共に暮らす神奈川の「ノビシロハウス亀井野」では、20代から90代が集まり、月1回のお茶会や日常的な声かけを通じて世代間交流が促進。若者は見守り役を務める代わりに家賃が半額になる仕組みです。高齢者の孤立や賃貸入居の難しさを緩和しつ... -
音楽家に還元する仕組みづくり。オーディオストックが作る世界
オーディオストック社の西尾氏は、音楽クリエイターが持続的に活動できるよう支援するプラットフォームを構築し、収益化の仕組みを提供。同社は音楽の枠を超え、他分野のクリエイターとのコラボレーションを通じて、新たな価値創造を目指しています。 生成... -
“障がい”の常識を変える。ヘラルボニーが挑む新しい社会
知的障がいのある作家の作品を販売・展開するヘラルボニー(※)が、2025年3月15日、東京・銀座に初の常設店舗をオープン。この店舗はショップ・ギャラリー・アトリエを併設し、障がいと社会の境界をなくす「実験場」として位置づけられています。 (※)ヘ... -
難病の方が社会とつながり、自分らしく生きるためのAI
Googleは、AIを活用してコミュニケーションが困難な人々を支援する「Project VOICE」を発表。このプロジェクトは、難病でコミュニケーションが困難な人達が少ない入力で自然な会話ができるよう、AIが言葉を予測・提案する仕組みを提供します。 AIはその可... -
自然エネルギー+地域貢献。ハチドリ電力が目指す新しい地方連携
再生可能エネルギーを提供するハチドリ電力は、電気代の1%を地域に寄付する仕組み「1% for Local」を開始し、兵庫県豊岡市神鍋高原と連携して地域共同基金を創設。この基金は、地域の持続可能な観光や脱炭素化の取り組みに活用され、地域経済の補完と環境... -
次世代の車いすで、健常者と障がい者を同じ目線に。ユニークなデジタルアート展
次世代型パーソナルモビリティ「WHILL(ウィル)」を活用し、東京・天王洲でデジタルアート展と連携したまちづくり実証実験が行われました。この取り組みは、健常者と障がい者が共に街を巡り、誰ひとり取り残さない社会の実現を目指しており、「障害の有無... -
買い物カゴを使ったSDGs。皆で進める持続可能な社会
東京都葛飾区のスーパー「コープみらい」では、「ノントレー包装」や「照明の間引き」などの環境配慮策への賛否を投票できる「買い物カゴ投票」が実施され、消費者の意見を可視化。消費者の参画意識や自己効力感を高め、持続可能な社会づくりを目指してい... -
「儲からない=価値がない」の価値観に挑む。社会起業家を支援する“taliki”とは
資本主義の思考で陥りがちな「儲からない=価値がない」という考え方に対し、talikiの中村社長は強く反発。社会課題の解決と持続可能な社会の構築にはビジネスの力も不可欠だと主張し、多くの社会起業家を支援する活動を続けています。 私も長らく身をお...