市民– category –
-
戦後80年「戦地で弾をよけて、生きて帰って」──家族の切なる願いが込められた“多眞除地蔵尊”
【HOPEFULなひと】「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを取り上げる企画です。今回ご紹介するのは、福島県二本松市にある「多眞除地蔵尊(たまよけじぞうそん)」を守り、平和と戦没者追悼を... -
死を語ることは、生を深めること──田村淳さんの前向きな終活論
タレントの田村淳さんは、母親が「延命治療を受けたくない」と20年来くり返し伝えてきたことで、家族の間に死をタブー視しないコミュニケーション文化が育まれたと語ります。その経験を通じ「終活は愛情の表し方」であり、物事を先延ばしにせず、思い出や... -
「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」事務局長が想う、子ども支援の危機と希望
国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の専務理事・事務局長の高井さんは、災害支援の最前線での経験を踏まえ、子どもの意見表明や学びの環境を守るための支援の大切さを強調します。さらにアメリカなどの対外援助削減の動きに警鐘を鳴らしつつ、「... -
「時間がない」──歌手・マドンナさん、教皇へ届けた平和への願い
歌手のマドンナさんはローマ教皇に対し、SNSでガザ地区への訪問を呼びかけ「もう時間がない」と訴えました。政治ではなく意識を変えることの重要性を強調し、ガザの苦境にある子どもたちを救うために「できることをやろう」と世界に呼びかけています。 イ... -
アフリカ×日本、100人の若者が考える30年後の世界
アフリカと日本のZ世代が、アフリカ開発会議であるTICAD(ティカッド)に集い、人口増加や雇用問題など大陸の課題と未来を議論。互いの強みを学び合い、「アフリカの視点から日本の問題解決のヒントに繋がった」などの声も生まれました。 アフリカと日本の... -
日米の恩讐を超えて。B29の墜落地で語り継がれる追悼
戦後80年を迎えた宮城県で、B29墜落の地を日本とアメリカの双方が追悼。恩讐(おんしゅう)を超えて、平和への祈りと和解の思いが受け継がれています。 B29墜落から80年。かつては敵同士だった日本とアメリカの人々が、同じ場所・同じ方々に祈りをささげて... -
94.2%が願う平和な未来へ──「へいわのつくりかた」がつなぐ希望の一歩
「平和」と聞いて、あなたはどんな印象を持つだろうか。そして、周りの人はどのような印象を抱いていると思うだろうか。 毎日の流れる戦争のニュースや、不穏な空気を肌で感じている方 なんとなくタブーのように扱われていると感じる方 自分に何ができるの... -
勇気が紡ぐ平和へのバトン──未来へ語り継ぐ被爆体験
広島で幼少期に被爆した元プロ野球選手・張本勲さんは、長らくその体験を語れませんでしたが、若者の「原爆がどこに落ちたか知らない」との言葉に衝撃を受け、語り継ぐ必要を感じました。66歳のとき小学6年生から届いた「8月6日を忘れないで」という手紙が... -
ただのカフェじゃない。高校生への希望の場
NPO法人パノラマが高校の図書室に「ぴっかりカフェ」を設け、無料のドリンクや文化体験を通じて、貧困の高校生に安全な居場所と「文化のフック」を提供して社会とのつながりを促進。貧困だけの問題でなく、ネグレクトや片親などによる文化的な機会・経験の... -
信じる心はDNAに刻まれている?最新研究が示す「信頼遺伝子」
デンマークの大学の研究で、見知らぬ人を信じる傾向に関係する「信頼遺伝子」が働くと、人との信頼行動を6%程度説明できることが明らかに。この遺伝子によって、脳内の「闘争・逃走反応システム」を抑制し、不確実性や恐怖を乗り越えて他人を信頼する能力...