政治– category –
-
行政のデータで問題解決。神戸市の先進的な取り組み
神戸市は、行政が保有する大量のデータを活用した“証拠に基づく政策立案”を導入し、職員がデータを利用できる仕組みを構築。これにより、将来人口予測や保育所配置の最適化を実現し、施策効果向上などの成果を上げています。 行政といえば、役所での手... -
ファッション産業に地殻変動。持続可能な未来を目指す取り組み
ファッション産業は大量生産・大量消費による環境汚染が問題視されています。経済産業省は「みらいのファッション人材育成プログラム」を立ち上げ、持続可能なファッションの未来を創れる人材の育成を目指しています。 「ほとんど着ていない衣服がクロー... -
ロンドンが空き家を活用した学びの場を提供。新たなコミュニティの形
ロンドンでは、空き家や未利用のスペースを活用し、地域住民が気候変動対策の技術や知識を学ぶコミュニティスペースを展開。 そこで地域住民が衣服を交換したり、エネルギー料金の節約の方法や裁縫の技術を学んだりと多彩なワークショップを通じて、地域... -
新しい地方自治。行政に任せるのではなく共に創る未来
奈良市で「Local Coop 大和高原プロジェクト」を実施し、行政任せだった公共サービスやインフラを、住民自ら支える共助の仕組みづくりに挑戦中。買い物支援やバス運行などを地域で担い、人口減少と高齢化が進む中で持続可能な暮らしのモデルを模索していま... -
「AI」の覇権争いではなく、国際協力に向けた動き
近年、各国がAI技術の覇権を競う「AIナショナリズム」が台頭しています。しかし、2025年には、冷戦時代の教訓を活かし、政治的・外交的手段を通じて多国間協力を推進する動きも同時に見られています。 昨今、米国をはじめとする各国の「自国最優先」の動... -
インド全土で1300の論文を無料公開。学びの格差是正へ
インド政府は約7億1,500万円を投じて、約1,800万人の学生・研究者に1,300以上の学術誌への無料アクセスを提供。教育における経済状況に左右される学べる環境の是正を解消し、誰でも平等に教育機会を得る理想に向かっています。 日本においても少子高齢化社... -
パリ市、プラスチックフリーの育児キットを無料配布
パリ市は、2025年から新生児を迎える全家庭に、プラスチックや有害物質を排除した環境配慮型の育児キットを無料で配布します。この施策は、赤ちゃんの健康保護と環境負荷軽減を目指す「パリ環境衛生プロジェクト」の一環として実施されます。 経済的に厳し... -
国家を超えて、インドネシアの無料給食提供を支援
インドネシアで、格差の是正と若い世代への投資という背景から学校給食の無償提供が始まりました。米国からも牛乳生産の拡大や、日本でも石破首相が学校給食の専門家を派遣するなどの各国が支援を約束しています。 貧困によって未来の選択肢が否応なく狭ま... -
女性などの活躍と歴史を讃える、鉄道路線の新名称
ロンドンの鉄道が6つの新路線に、女性や移民、LGBTQなどの貢献を称える名称を採用します。大きな活躍をしながら十分に評価されてこなかった人々の歴史を、街を行き交う人々に広く伝えることを目指しています。 歴史的に女性や移民、LGBTQなどは生きる上で... -
バルバドス国ミア首相「私たちを結びつけるのは、その共通の“人間性”」
バルバドス(英語: Barbados)は、カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端にある共和制国家です。独立以来、英連邦王国の一つでありましたが、2021年11月30日に共和制に移行しました。ラテンアメリカ、カリブ海諸国全域において、最も議会制民主...
12