HOPIUSは、人類の希望の未来を照らす情報を、事実に基づき公平にわかりやすく提供します。
新着記事
-
「怖いまち」を「希望のまち」へ変えていくーー北九州から始まる壮大な希望のプロジェクト(上)
【HOPEFULなひと】「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを、取り上げる企画です。 今回、(上)、(… -
働き方の未来図。イギリスの200社で週4日勤務がスタート
イギリスでは2025年1月に約200社が、給与を据え置いたまま恒久的に週4日勤務(週休3日制)を導入することで合意し、生産性向上や離職率低下、従業員の高い満足度や「燃… -
夢はゴミ山を越える。日本発NPOが導く、子どもたちの希望のストーリー
フィリピン・セブのゴミ山近くに暮らす貧困家庭の子どもたちを、日本発のNPO「DAREDEMO HERO」が厳選した教育プログラムで支援し、将来のリーダーや専門職人材を育成。… -
見えない電子広告が告げる、見える化する大気汚染の現状
Netflixのドラマのプロモーションとして、大気質データに連動し「空気が汚れると広告が見えなくなる」仕掛けを導入し、視覚的に大気汚染の問題を訴える話題のキャンペー… -
HOPIX(ホピックス)|6月16日週の「希望の政治」トピック
AIで築く「共通繁栄」──G7サミットが示した人類の選択肢 HOPIUSの企画「HOPIX(ホピックス)」では、1週間の中で見つけた“希望の兆し”をカテゴリー別にお届けしています… -
“いま”を超え、認知をひらく──哲学者・柳澤田実さんが語る、宗教と人類のHOPEFULな関係ー
【HOPEFULなひと】HOPIUSでは、「人類の希望の未来を照らす」という想いのもと、さまざまな分野で“希望の兆し”を生み出す人たちに光を当てる企画「HOPEFULなひと」をお… -
HOPIX(ホピックス)|6月9日週の「希望の地球」トピック
地球の未来を考えるとき、私たちはまず“海”に目を向ける必要があります。今週、フランス・ニースで国連海洋会議2025が開幕しました。今回、特に注目されたのは、海をめ…
人気記事
市民
経済
政治
教育
地球
お知らせ