お金の常識を問い直す──新しいHOPEFULな関係性

現代社会では、本来お金で測れないはずの領域まで、あらゆる価値が数値や効率として「お金」に置き換えられ、生きづらさや不合理が生まれています。だからこそ私たちは、「経済を回すこと」より「関係を育てること」を中心に据える、新たなお金との向き合い方を模索すべきではないでしょうか。
資本主義は、短期的で数値化しやすい指標に強く、その力によって先進国を中心に医療や食料、テクノロジーの発展に大きく貢献してきました。ときに「万能」とさえ評価される資本主義ですが、その一方でデメリットも抱えています。
その一つは、中長期的かつ数値化できないものを犠牲にしてしまう傾向です。国家レベルでは気候危機がその最たる例であり、個人レベルではあらゆるものの経済システムへの変換によって人間関係のつながりが希薄さを生んでいます。
私は、国家単位ではGDP、個人単位では年収といった指標は「一定水準」までは幸福度に寄与するものの、それを超えると別の価値観に切り替える必要があるのではないか──そのように考えています。
この記事を読んで、皆さんはどのように感じるでしょうか。
※コメントは最大500文字、3回まで送信できます