IDEAS FOR GOOD– tag –
-
身体と共に成長する制服。雇用も生み出す包括的な試み
西アフリカで非営利団体が、貧困地域の女性の教育支援を目的に、成長に合わせて6段階のサイズ調整ができる制服を提供。また制服製作を通じて女性の雇用を創出し、託児所や社会保障などの福利厚生も提供しています。 素晴らしいこのプロジェクトの特に重要... -
「世界一アットホームで環境にも人にも優しい」マラソン大会
広島県で「せとだレモンマラソン2025」が開催。この大会は、「まちの誇りになる大会づくり」「環境負荷低減へのコミットメント」「スポーツ × ツーリズム」の3つをコンセプトに掲げ、ランナーと地域住民が一体となって、持続可能な未来への道筋を示すこと... -
消えるユニフォーム?気候変動をユニークにアプローチ
マーシャル諸島サッカー協会は、気候変動による海面上昇の危機を訴えるため、着用するたびにデザインが消えていくユニフォームを発表。 気候変動で国がどんどん沈む現実を象徴し、世界に向けての問題提起を行う目的で制作されました。 気候変動問題は深... -
ロンドンが空き家を活用した学びの場を提供。新たなコミュニティの形
ロンドンでは、空き家や未利用のスペースを活用し、地域住民が気候変動対策の技術や知識を学ぶコミュニティスペースを展開。 そこで地域住民が衣服を交換したり、エネルギー料金の節約の方法や裁縫の技術を学んだりと多彩なワークショップを通じて、地域... -
ガーナのゴミから1,000万円以上のアートを創る。長坂真護という生き方
アーティスト長坂真護さんは、ガーナの電子ゴミを使って高額アートを制作・販売し、その利益を現地に還元する「サステナブル・キャピタリズム」を実践。先進国が生んだ廃棄物を循環させ、アートによる社会課題の解決を長年行っています。 長坂真護さんの「... -
太平洋の一部を所有物に?海洋汚染を自分ごと化する新アプローチ
オーストラリアの会社が、海洋汚染を自分ごと化して深海採掘を阻止するため、海域の海底を81億7,000万のGPS座標に分割し、誰でもその一部を「所有」できるキャンペーンを開始。 参加者は名前とメールアドレスを登録することで、深海生物の座標が示された... -
インド全土で1300の論文を無料公開。学びの格差是正へ
インド政府は約7億1,500万円を投じて、約1,800万人の学生・研究者に1,300以上の学術誌への無料アクセスを提供。教育における経済状況に左右される学べる環境の是正を解消し、誰でも平等に教育機会を得る理想に向かっています。 日本においても少子高齢化社... -
新しい企業経営?余剰資源を寄付に変えるデンマークの営利企業
デンマークの営利企業「1508」は、資本主義の経済成長至上の考えに挑戦し、これからの経営のあり方を模索し実践。毎月の売上が一定を超過した分の利益や資源を、直接的な利益に関係がないウェルビーイングのプロジェクトや寄付に投下しています。 営利企業... -
小さな村で始めた、”食”のベーシックインカム
フランスの小さな村で、住民に毎月一定額を支給し食品の購入に充てる「食の社会保障」プロジェクトが実施。質の高い地元産食品を手頃な価格で手に入れられるようになり、地元農家への支援と繋がりを感じる新たな取り組みとなっています。 様々な人の可能性... -
女性などの活躍と歴史を讃える、鉄道路線の新名称
ロンドンの鉄道が6つの新路線に、女性や移民、LGBTQなどの貢献を称える名称を採用します。大きな活躍をしながら十分に評価されてこなかった人々の歴史を、街を行き交う人々に広く伝えることを目指しています。 歴史的に女性や移民、LGBTQなどは生きる上で...
12