ロンドンが空き家を活用した学びの場を提供。新たなコミュニティの形

ロンドンでは、空き家や未利用のスペースを活用し、地域住民が気候変動対策の技術や知識を学ぶコミュニティスペースを展開。 そこで地域住民が衣服を交換したり、エネルギー料金の節約の方法や裁縫の技術を学んだりと多彩なワークショップを通じて、地域のつながりと持続可能な生活を促進しています。
今回の施策の背景の1つに、ロンドンでも投資目的で購入された家が放置されている、という問題があるようです。日本でも空き家や老朽化は社会課題の一つとして問題になっていますが、経済市場に任せるだけでは解消しきれない課題なのかもしれません。
別の記事「ビルの終活?解体前のマンションをまるごとアートに」でも取り上げましたが、日本でもさらに皆がワクワクする多様な取り組みが必要なのかもしれません。会社だけではなく、行政やNPOなど多様なステークホルダーが一緒になって課題解決に取り組んでいく、そのような事例を今後もご紹介していきます。