ホピアスは、人類の希望の未来を照らす情報を、事実に基づき公平にわかりやすく提供します。
新着記事
-
11月、キャリアの地殻変動が起きる──ボーダレス・ジャパン田口さんが語る、「ソーシャルキャリア」の価値と未来
皆さんは「ソーシャルキャリア」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。それは、「社会的意義を軸に働く」という新しいキャリアの形。「AIには代替できない、人間ら… -
再び燃える言論自由の炎──俳優たちが守る民主主義
トランプ政権の反体制派への弾圧を警告すべく、ハリウッドの著名人たちが、冷戦期の言論自由擁護運動「修正第1条委員会」を再興。この運動は米俳優のジェーン・フォンダ… -
観客ともに“聖地”を創った。小さな映画館の努力の物語
創業70年の「塚口サンサン劇場」は、経営危機から「マサラ上映」(観客が声を出したり紙吹雪を使う形式)を導入して「聖地」と呼ばれるようになり、全国から観客を呼び… -
「教える」と「学ぶ」が交差する。カンボジアの共に学ぶ学校
日本のNPO「SALASUSU(サラスースー)」がカンボジアで、子どもと大人が対等に教え合う学校を運営し、「誰も取り残さない教室」を目指しています。この取り組みを通じて… -
捨てない発想が未来を築く。フランス発「牡蠣の殻」コンクリート
フランスで収穫前に大量死した牡蠣の殻を廃棄せず、CO₂排出量を抑えたコンクリートとして再利用し、建築素材として活用。このエコなコンクリートは建築の耐久性や美観の… -
生徒の議論から始まる、新しい学校のカタチ
日本で「学校内民主主義法案」が2025年3月に提案され、校則制定・見直し時に生徒や保護者の意見表明を学校に義務づけようという動きが活性化。海外では、生徒や保護者が… -
人を減らすのではなく、人を活かす──猫ロボが示すロボットとの共存の姿
すかいらーくグループが導入した猫型配膳ロボットは、スタッフの肉体負荷を大きく軽減するとともに、接客品質向上やシニアや外国人などの人材採用の促進という効果も生…
新着音声
特集企画
人気記事
市民
経済
政治
教育
地球
お知らせ