ホピアスは、人類の希望の未来を照らす情報を、事実に基づき公平にわかりやすく提供します。


新着記事
-
戦後80年「戦地で弾をよけて、生きて帰って」──家族の切なる願いが込められた“多眞除地蔵尊”
【HOPEFULなひと】「HOPIUSの想い」をもとに、人類に希望を見出し、持続可能で愛ある世界を目指して活動している人たちを取り上げる企画です。今回ご紹介するのは、福島… -
悲しみを癒やす、故人AIとの再会体験
23年前に亡くなった息子をAIで再現し、大人になった姿や声と“再会”した両親が体験。息子が家族に語りかける動画に両親は癒やしを感じており、故人AIは悲しみと向き合う… -
五感と心を育てる“木育”──おもちゃがつなぐ親子と地域
新宿区の東京おもちゃ美術館は「木育(もくいく)」を通じて、木のおもちゃで子どもの五感やコミュニケーション能力を育む活動を実施。全国にも広がりをみせ、アナログ… -
社会貢献ではなくみんなの使命。温暖化対策の最前線
日本の平均気温は世界より速いペースで上昇し、猛暑や豪雨など異常気象が頻発・深刻化。気候変動の専門家である江守氏は、温暖化防止は「社会貢献」ではなく、事業や暮… -
「飲んで返す」が当たり前に。ポルトガル・リスボン市の挑戦
ポルトガル・リスボン市で「再使用可能なカップ」の市全体制度が導入され、飲食店で使うカップをデポジット制で回収・洗浄・再利用する仕組みを開始。この制度で返却率8… -
旅と仕事が出会う場所──「おてつたび」が広げる新しい生き方
「おてつたび」は、短期アルバイトの「お手伝い」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービス。登録者数は2025年3月時点で7万人を突破し、 利用者は人手不足の旅先で… -
死を語ることは、生を深めること──田村淳さんの前向きな終活論
タレントの田村淳さんは、母親が「延命治療を受けたくない」と20年来くり返し伝えてきたことで、家族の間に死をタブー視しないコミュニケーション文化が育まれたと語り…
新着音声
特集企画


人気記事
市民
経済
政治
教育
地球
お知らせ